2013年2月24日日曜日

若松孝二、ゆかりの地で、安吾賞受賞

長い長いトンネルを抜けながら
思い返していた。
新潟、監督は好きだったな。と。
キャタピラーは言わずもがな、
海燕ホテルも、冒頭のユキオ出所シーン、
三島の2・26、そして、17歳の風景や
完全なる飼育など、最近のほとんどの作品の
ロケ地となっている。
さらに、中上健次氏と坂口安吾との繋がりなど
あらゆるものが、環のように結びつく。
記録的大雪と聞いていたのに
新潟に到着すると、暖かく薄日が射している。
珍しい事だというから、晴れ男の監督が
やってくれたな、と思う。
23日午後の新潟市りゅーとぴあ劇場は
場内満員のお客さまで埋め尽くされていた。
「出でよ、現代の安吾」
無頼派、常識を乗り越え、時代に波風を起こす。
誤解も否定も恐れずに、ノイズを発すること。
この度、若松孝二に送られたのは、そんな賞だった。
第一部では、新潟市長、先行委員長ら挨拶、
賞状とトロフィー授与、監督の三女・尾崎宗子挨拶。
宗子は、監督が常々言っていた、各地のミニシアターを
取り巻く状況の厳しさ、作品を存在させる場としての
劇場の大切さを訴えた。
第二部。若松孝二の近作メイキング映像からスタート。
改めて思う。
鬼気迫る覚悟で現場に向かった「実録・連合赤軍」の
現場こそが、その後の若松組の源流になった事を。
そして、思いありつつ出席できなかった
寺島しのぶ、佐野史郎のビデオメッセージに続き、
いよいよゲストトークへ。
井浦新、高岡蒼佑、篠原勝之、辻智彦が登壇。
それぞれにとっての若松組の現場を語った。

若松作品の自分は、動く書き割りなのだと
篠原が言うと、
作中の篠原は、若松の分身に見えると井浦が語る。
現場では、一度も自分を怒る事のなかった
監督に唯一怒られたのは、共に参加した
湯布院やベネチアの映画祭で
飲み続ける監督を止めようとした時だったと
高岡が語り、場内に笑いが出た。
若松孝二の遺志を、継ぐ事など出来ず、
ただ関わった各自、各作品の中の若松孝二と出会った
一人ひとりが、その出会いの中で積み重ねた事を
抱えて歩いて行くだけだと井浦が言った。
慣れっこになるな、と、百本以上つくり続けてなお
既存の方法論を嫌った若松孝二の生き様の
安吾との共通項を辻が指摘した。
いつも、皮膚の言葉を紡ぐ、篠原が
監督の「若松さんはな、自分の中の常識をつくって
それでやって来たんだな」とまとめた。
監督が、クマ、クマと呼んで、それこそ
自分の分身のように愛着を込めていた事を思い出す。
若松孝二の安吾賞授賞式は、
若松組らしい賑やかな空間を生み出した。
遺影と同じ、笑顔の監督が
写真から抜け出して、会場を満足げに見下ろしていた。
24日は、近作及び新作「千年の愉楽」上映中の
シネウィンドにて舞台挨拶。
この若松孝二特集上映は、一週間続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿